おれんじサロン

 毎週火曜日・木曜日の10時30分~12時
 介護予防を目的に体操、レクレーション、脳トレなど実施。
要望があれば地域に出かけてサロンや健康づくりを支援します。
令和4年度からは、男性のためのサロン「おれんじ倶楽部」を毎週金曜日午後3時30分から開催。男性の居場所つくりを支援。

 

医療・介護・福祉専門職のための交流の場

月1回 1時から3時まで多職種交流会開催

認知症カフェによる相談・交流の場

月1回 1時から3時まで認知症本人や家族、地域の方、医療福祉関係者など交流会開催

食育事業

公共施設等で健康メニューや伝承料理などをつくって交流します。
子どもから高齢者までの食育を推進します。

みんなの保健室

月~金 午前10時~午後5時
子育て、心身の健康問題、医療・介護相談、誰かと話しがしたい方など。
ふらっとお気軽にお立ち寄りください。
相談料やお茶は無料。育児・健康・医療・介護の図書も設置しぶらぶら文庫として貸し出しも行います。傾聴希望者は1回50分で500円。予約制。専門職が対応。

健康度測定
骨そ検査や脳年齢計などを業者から借用し、啓発するなど。

つなぎボード

★写真や絵画、得意なものを皆さんに発表する場。
★育児用品や介護用品で使わなくなったものをリサイクルしたい方の情報発信場所としても活用。
★作品の委託販売(賛助会員の方限定)
人と人、人と物をつなぎます。 


保健・医療・福祉啓発のための講演会・イベント

令和3年度
傾聴のための講演会
11月1日(月)午前10時~実施。
講師:一宮市みみとも代表
内容:傾聴は相手が主人公です。相手の身になってお話を聴くこと。聴かせてくださいという気持ちをもって。心構えやスキルの基本を学びました。
令和4年度
温故知新クラブと共催で認知症と介護の映画会開催。「八重子のハミング」
6月25日(土)北名古屋総合体育館
210名の参加で好評でした。
真誠のゴマ様からゴマの提供がありました。
北名古屋市協働のまちづくり事業補助金採択事業

RUN伴北名古屋の運営を行い、認知症にやさしいまちづくりを推進。市内の幼稚園や企業、児童館の応援もいただきメッセージカード、塗り絵を市内に掲示することで一過のイベントに終わらないように工夫しています。117名参加。令和5年度も開催。

おれんじフェスタを3月18日に開催。健康度測定に認知症VR体験、タブレットを使った脳トレなど。実185名、延べ640名が参加。

令和5年度
折り紙による脳トレ、ポールウオーキング、大腸の健康づくり、メモリアルフォト撮影、健康料理教室、バルーンアートなど多数のイベントや講座を開催